
でもウーマン村本さん、やや暴走気味に水産高校での缶詰づくりや校歌の話をこれでもかとしゃべりまくり。まぁ面白かったから良しとしましょうか笑
肝心の、ドッジボールをめぐる義務教育のあり方についてはそれほど議論が盛り上がることもなく終わっちゃったんですが、泉谷しげるさんが最後に上手くまとめてくれてました。
メンバーは、MCの佐々木恭子アナとアシスタントの山崎夕貴アナ、レギュラーの松本人志さん、ゲストの泉谷しげるさんと「番組の良心」乙武洋匡さん。
そして今週もヒット連発のウーマンラッシュアワー村本大輔さんです。(バットぶんぶん振り回してのヒットですけどね)
[スポンサーリンク]
ドッジボールは野蛮?
(視聴者の声を紹介)
「最近、ドッジボールが義務教育で全員参加にすべきか、ネットで議論になっているそうです。みなさんは賛成・反対どちらですか?」ということなんですが。
はい、議論の発端はコラムニスト・勝部元気さんによるツイート。
勝部さんはドッジボールについて「他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすい」と指摘。
「義務教育で全員参加にさせるべきではない。やりたい人だけがやれば良い」と条件付きで禁止説を主張。
これが掲示場やまとめサイトなどに転載され、議論を巻き起こしているんです。
勝部さんのツイート
ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき。他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすいことを考えれば、義務教育で全員参加させるべきではない。嫌で仕方なかった人も多いはず。あれはボクシングのような格闘技に近いのだから、やりたい人だけがやれば良い。
ということなんですって。「絶対にやっちゃいけない」とはおっしゃってないんですね。
ほうほうほうほう。
ただ義務教育という場で全員がやらなくちゃいけないというのは良くないのではないかと。やりたい人はやってもいいですよと。
ほぉー。
条件付では…どうぞということなんですけども。
いやいやいやいや。義務教育ってのはね、やりたくないものを強制的にやるから義務教育なんだよね。
おっ!ええこと言うてる。

やりたいことやってたらね、なんもしねーよ。
いやホントそうですよ。僕もドッジボールは嫌いやけど、もうしょうがない部分もありますよ。
そうそう。
でね、野蛮って言い出したら、野蛮じゃないスポーツなんてないですよ。
全部そうじゃん、じゃあ。
スポーツは野蛮ですよだいたい。そっからだんだんルールができてきてチームワークが生まれてって考え出すんですよ。ねぇ?
そうです。
いま乙武さん、僕ええこと言いましたよね。
言いました。
アハハハ笑
それさえ確証とれたらもう僕だいじょぶです。
もう乙武さんの番組でいいんじゃないですか。
ハハハ笑
この番組の良心として。
どんなスポーツも一緒
僕あの…高校を辞めてるんですよね。僕、水産高校行ってたんですけれども。
水産高校。
水産高校です。ヤンキー7割、オタクの方3割の学校で。で、ヤンキーがオタクをいじめるみたいな。僕はちょっとヤンキーに気に入られたいから一緒になってオタクを僕がいじめてたんですよね。
で、2年になってヤンキー全員やめたんですよ。僕、最終的にはオタクにいじめられて辞めたんですよね。

ハハハ笑
ここぞとばかりに笑
あのね、バスケットボールでパスが回って来なかったんですよずっと。オタクの人たちが。それも結局いじめにつながってるみたいなところあるわけじゃないですか。どんなスポーツでも一緒ですよ。
それがドッジボールも、ひとりの子が標的にされたり、しやすいってこともあってたぶん勝部さんおっしゃってるんだと思うんですけど。
[スポンサーリンク]
イヤだから義務教育になる
これに関しては乙武さんがツイートをし返しをされていて、このようなことを書いてらっしゃいます。
乙武さんのツイート
「ドッジボールがイヤだった」「私は給食が苦痛だった」「音痴だから合唱が嫌いだった」ーーそうしてすべてが排除されていったら、学校には何が残るんだろう。ドッジボールは「イジメを助長する」?教育現場か…
…ということをつぶやいていらっしゃるんですが、ここの真意はどういうところだったんですか?
本当に勝部さんおっしゃる通りね、ドッジボールによってイヤな思いをしたっていう方も、まぁそんなに少なくはないと思うんですよ。
でも、イヤな思いをするものは学校教育から排除していこうねっていう考え方だと、こうして「給食オレ嫌だったんだよな」とか、「掃除がいやだったな」とか、なんかどんどん排除できちゃうし。

じゃそういう好き嫌いじゃなく、いじめにつながるものはやめようよっていう論理もアリだと思うんですけど。
でもそれでいったら、例えば今、通信型の対戦ゲームとかもいじめにつながるし、LINEもいじめにつながるし。
もっと言えば学校っていうシステムそのものがいじめにつながるわけですから。じゃもう学校やめようよっていう話にもなりかねないし。
あの人、本気で言ってないと思いますけどね。ボケでしょ?ボケで言ったんだけど、ウケなかったからマジっぽくしてるだけでしょ。
ハハハ笑
すり替えてるんでしょ。ボケ失敗したんですって絶対。
松本さんそこいつもおっしゃいますよね。ボケたからには面白くないとって。
うーん。
なるほどね、僕のさっきのバスケットボールのやつも、ボケたんですけどウケなかったから真面目に行きましたもんね。
いまいち何を言ってるかわからない…
ハハハハ笑
どうですか乙武さん。
はい。だいじょぶです。
ハッハッハッハ笑
水産高校のイヤな実習
義務教育の時に、嫌いなものってどうやって乗り越えて来たんですか、みなさんは。
村本さんなんかどうしてました?なにか嫌なものを…
僕は水産高校だったんで、もうやりたくない授業いっぱいありましたからね。
例えば…
サバの缶詰つくらされたりとか笑
あっ、そんなことすんねや。
学園祭でサバの缶詰作るんですよ。もう工場が中にあるんですよ。
へぇー!

で、オープンキャンパスでサバの缶詰作るって言ったら生徒入らないから、いったんパイナップルの缶詰つくらせるんですよ笑
おびき寄せられるんや。
おびき寄せて行ったらサバの缶詰作らされて…
マジで!? すごいなぁ。
実習としてですか?
実習でですよ。頭坊主にさせられて、なんかハム工場で働かされたりとか。
ハッハッハッハ笑
するんですよ学校は。
でもどうやって乗り越えて…
水産高校の校歌知ってます?最初が「海の幸 海の幸」って入り出しで、サビの部分が「土限りあり 海限りなし」って1回ちょっと否定するっていう…
ハハハハ笑
あれ、村本おもしろいやんか!
あぁぁりがとうございます!ヒロミさんさようなら~!

アハハハハ笑 面白い。
面白いなぁ。
ほんま水産高校あるんですよ。
イヤなことっていうのはね、共有できるんですよ、みんなと。「そうだそうだそうだ」ってなれるんでね。
いいことよりもむしろイヤなことの方が…みんなで乗り越えようって気になれるんで。
何年たってもそれでずっと笑えたりすることありますよね。
笑えるからな、それな。
[スポンサーリンク]