
6月21日のワイドナショーでは「やっと放送できるSP!!」として、過去の蔵出し映像が次々と登場しました。
その中でも、このフリースクール支援法案のニュースでは、引きこもりや不登校の子どもをどうするかということ対して、松本さんと古市さんが独自の視点で鋭い指摘をしていました。これ放送されて本当に良かったね。
[スポンサーリンク]
フリースクールが義務教育に
(番組ナレーション)義務教育を受けられる場所は小中学校だけ。戦前から一貫してきたこの教育方針を政府は大きく方向転換。
義務教育の場を、従来の学校だけでなくフリースクールや家庭でも可能となる法案を提出する見込みです。
これは、憲法にある「すべての子供に学ぶ権利」を保障するため、フリースクールに集まる、小中学校に通えない、いわゆる不登校の子どもたちにも、経済面を含めた支援をしていこうというものです。

昨今、フリースクールだけでなく、あえて学校には行かず、原則義務教育の場として認められていないインターナショナルスクールに通う生徒も増えるなど、学びのスタイルは多様化。
義務教育とは何なのか、いま学校教育の本質が問われています。
さ、改めてお願いします。
はい、まずですね、普通の学校に登校できる子は小・中学校に行きますけれども、不登校の子、学校に通えない子はどうなるのかということなんですが。
今後は個別学習計画を作成して、市町村教育委員会にこれを提出して認定してもらえれば、自宅やフリースクールでも義務教育を受けたとみなされるということで、小中学校がすべてという発想の転換が起きるということなんですね。
コミュ障に気づかない大人
ま、なんか甘えてるんじゃなかろうかという意見もあるんですけど、どうですか。
うーん…でも学力という意味では、不登校の方が学力つきそうよね。ほぼマンツーマンでやってもらえたりするならばね。
集団で学ぶ人生というかね、そういう集団で学ぶことは端折ってひたすら勉強してたら…
勉強ということだけで言えば、そっちのコースを選ぶ人が増えるかもしれへんね。
でもどうかなー、俺はやっぱり気持ち悪いかなぁ。コミュニケーションとれない子どもはいっぱい増えるでしょうね。今以上に。

うーん…
「コミュニケーションがとれないんや俺」ってことすら気づかないまま行ってしまう可能性があって。
僕がコミュニケーションとれない人間だって気づいたのは、コミュニケーションとらないといけない場に出されたからなんですよね。それが気づけないままいってしまうのはちょっと怖いよね。
自分の弱点知らぬまま大人になるのが怖い。
そうそうそう。
1人でできる仕事もあるが
華丸さんはいかがですか。
そうですね。僕も今、上が高1で下が中1なんですけど。
やっぱ毎年思うんですよ。我が子が…うちの子に限ってじゃないですけど、不登校になったらどうしようとか。
いじめいじめに…

そうです。で、クラス替えの話とか聞くと、なんか変な子入ってきませんようにって…いやそれはイヤな話ですけど(変な子来るのは)やめてくれよって思いながらなんですけど。
ま、毎回いらん世話で、まぁご機嫌に通ってるみたいなんですけど。
いいことよね。
いいことですけど。
でも聞いたら、いるらしいですね、来ない子。毎年いる?って聞いたら、やっぱいますもんね。やっぱそういう子のためには必要…
ケアのためにはこういう法律っていうのはいいのかなと…
ですし…はい。今実際、コミュニケーションとらずに仕事できる職業っていっぱいあるじゃないですか。家でできる仕事とかパソコンでできる仕事とかあるから。
時代かな…
まぁそうですね。(コミュニケーションが)できないなら受け入れも…。
たぶん不登校の中にものすごい…IQ200を超えるような天才児がいたとして、こういう子ってたぶん学校行っても教わるもんないんですよ。
反面、松本さんおっしゃるようにコミュニケーション不足になって。
僕らやっぱり学校行って、休み時間とか給食の時間とか、空き時間に隣のクラスの女の子にチャチャ入れたりだとか、踊り場でケンカしたりとか、放課後グランド取り合ったりとかっていうところで、社会を覚えてくっていうところもあるんで。
不登校のまんま、この学校出ましたって言って社会に行っても、チームで動くわけですから、一人で…まだまだインターネットが発達したとはいえ…ね、仕事にならない部分が多いので、どうなのかなと。

凡人は学校に行くべき
僕はその…学級とか学校とかがあまり好きじゃないんですけど。
ただやっぱり凡人は学校行った方がいいんですよねきっと。
ふむ。
その…みなさんおっしゃる通りに、やっぱり学力だけでは生きていけない社会じゃないですか。
ご自身は行ってたんですか。
僕は適当に間引いてました。
授業が多いから…適当に間引いた…
サボったの?
僕のころは週休一日で日曜日しか休みじゃなかったんで。
ちょっと6日って多いなって思って、まぁ適当に休んでましたね。週1ぐらいで休んでたりとか。

古市さん凡人じゃないんですよね、自分で…
僕は凡人じゃないですか。だからちゃんと学校行って、結果的に良かったと思いますよ。
凡人じゃないでしょ。
いやいやいや普通の人間ですよ。
全然違いますよ。妹の子ども抱いてネコと一緒だって言いませんよ笑
いやいやいやいや…
全然違うよ。
ほんとにね。妹の子どもが「ニャ~」って言うたとしても。
ハハハハ笑
万が一…
万が一ニャーって言ったとしても言わないですよ。
ネコと同じぐらい可愛いって意味ですよ笑
ネコと同じじゃないし…君はオスじゃないってこと…
小学校からでも遅い
これ(フリースクール支援法案)は賛成だってことですか?
そうですね。だから義務教育が何かっていうと、僕はやっぱり…前も言いましたけど、保育園とか幼稚園とかの方がもっと大事だと思うんですね、義務教育といえば。
やっぱり子どもの能力とか学力とかて、けっこう実は6歳までに決まってるっていうデータが最近たくさん出てて…

へぇぇ…
小学校からだと意外と遅いんじゃないかという話があるんですよ。
例えば子どもの頃、夏休みの宿題をギリギリまでやった人っていうのは、その後調査してみると大人になってもデブが多かったりとか…
ほぉ~
ちなみにみなさん夏休みの宿題どうでした?一茂さん。
やんなかった。
華丸さんは。
してません。
松本さんは。
俺もあんまりやったこと…
最悪な…ハッハッハッハ笑
やらなくたって問題ない…
問題なくできる人もいるんですけど。傾向として自制心がないことが多いから、仕事が成功してない人が多いとか、収入が低い人が多いとか…
小学校入る6歳ぐらいまでの間にちゃんと…ルールを守るとか…
そう。集団の中でルールを学ぶってことがたぶん…
すごく大事。
もちろんスペシャルになると全然別なんですけど、普通に生きる場合ってやっぱ約束守るとか大事じゃないですか。
当たり前ですよね。約束守って…
オスとメス
だから勉強以外に教わることが学校内ではあるので、そこを欠落させちゃったら、社会人になって懸念すべき材料も増えるっていうことはあるとは思うんだけども。
苦労もしますしっていう…子どもたちは、当たり前ですけど小学校や中学校行って学んでいった方がいいと。
基本的にはやっぱ人間同士触れ合わないとダメです。オスとメスなんだから、男と女は。

オスとメスって言わなくてもいいじゃないですか別に。
ハハハハ笑
ハッハッハッハ笑
そうね。
人間でいいじゃないですか別に。オスとメスってそんな…
違うんだよ。オスとメスが先なんだよ。動物学なんだよ。
この番組でも一茂さんおっしゃいましたけど、まずオチンチンありきのことでしょ?
オチンチンについてるんだよ俺らは。
人間として付き合えばいいじゃないですか。
え?なに?
別にオスとかメスとか言わなくてもいいじゃないですか。
言いたいんだよ。
フフフ笑
仲良いのか悪いのかわかんないですけど笑
[スポンサーリンク]