
仕事を盗むのが上手な人は実は教わり上手であるという考えを受け、「見て盗め」と「教えない」は別の概念だから遠慮なく教えてもらえばいいはずで、これらはペアだとネガティブに捉える人には、それが原因で教えてくれないという、明快でありながらも奥が深い意見を展開してくれました。
松本さんとワイドナB面MCの佐々木恭子アナに加え、市川紗椰さん以外にもゲストの坂上忍さん、武田鉄矢さん。スポーツの学び方という面から前園真聖さんも参加します。
[スポンサーリンク]
ダウンタウンは紳竜から盗んだ
(視聴者からの声を紹介)
「仕事は見て盗めという指導法が議論されています。確かに見て学ぶこともあると思いますが、ちゃんと指導してほしいこともあります。
みなさんの意見が聞きたいです」ということなんですけれども。
ハハハ(苦笑)
(難しいテーマだという表情で首を傾げ顔をしかめる)
やっぱり育った時代の価値観が違っているので「見て盗めない」と。ちゃんと教えてほしいという新人からの要望がとても多いそうです。
難しいですね。職種にもよりますけどね。
漫才は教えられないといつも松本さんは言ってらっしゃいますよね。
そうですね。でもどうかなぁ…なんかね、あんまり良くない先輩から変に教えられると、知らなくていいことまで覚えちゃうということがあるかもしれないですね。

ふーん…
だから「この人のこれを勉強しよう」とこっちから逆指名できればいいですけど。
誰でもかれでも教えられてきたら、いらん情報まで覚えちゃいそうで怖いですね確かに。
松本さんは誰かを見て盗んだみたいなことってあるんですか?この人のこういうところを…
僕はやっぱり紳助・竜介さんでしょう。
へぇー。
やっぱ漫才ブームのド真ん中で、高校生の時に出会って人生変わりましたからね。
なんか例えばそれが…どう生かされたんですか。
デビューして半年、1年ぐらいはもうほぼコピーに近い感じで回してましたね。
へぇー!
オリジナルなネタができる…
ネタは自分たちで作りましたけど。でもなんでしょう…呼吸というか間というか。やっぱり…そうでしたね。
どんな練習するんですか。もっとツッコめ、もうちょっと早くとかそういうんですか?
どうしてましたか…でも公園で2人でやったりしてましたね。
へーそんな時代があったんですね。
ありましたねー。
公園で浜田さんと…
はい。でも「この人から学びたい」と勝手にこっちが決めて吸収するもんだとは思いますけどね。
「教えたくなる子」でいてほしい
坂上さんはいかがですか?この見て学ぶ…
僕は基本的には、仕事は見て盗めと思いますけど。
まぁでもねぇ…正直それもう無理です。ある程度導いてあげないと。僕、大っ嫌いなんですけどねそういうこと。
ほんと指示待ちの子が多いので。うちの会社だけかもしれないんですけど、まー待つ。
自分で考えて先々やらない…
やんないです。ボケ~っと突っ立ってます。いつまでたっても。
ハッハッハッハ笑

だからその時は、こうやってこうやってこの時はこうやってって…今なんで何もしないで立ってんの?こうなってんだったらこうやってやれることない?探せない?って言うと、「あっ」て言ってそれで覚えて行くというか。
ふーん。
それで覚えてってくれりゃいいんですけど。
「ちゃんと指導してほしいこともあります」って言うんだったら、教えたくなる子でいてほしいですよ。
はいはいはいはい。そうそうそうそう。
言う気にもならない奴とかいるから。
すぐ口ごたえとかあるんですか?
いやもう…生意気とかそういうの関係なく、なんかその子のひたむきさとか、不器用だけど一生懸命やってたら「余計なお世話だけど、ここ…こうやってみた方がいんじゃない?」って言う気になる子いるじゃないですか。でも言う気にならない子もいますもんね。
うんうん。
先生を見つける能力が左右する
あります?武田さんそういうの。
それがもう才能ですよ。人生は最初に…また加護ちゃん(のDV被害の話題)に戻るわけじゃないですけど…
今日ずっと加護ちゃんがこのへんにふわふわふわふわしてますけど笑

オレほんとに思うんだけど、殴られる奴と殴られない奴って、先天的に決まってるような気がするの。殴られる奴って本当に殴られるの。
でね、暴力事件に巻き込まれるやつってね、子どもの時から暴力事件に巻き込まれてんの。
あっこれは男の友だちだよ。加護ちゃんを1回横に置いといてくれる?
でね、不思議と暴力事件を避けるクセのついてる男の子は、一生ずーっとうまいこと…なんかそういう気がするんだ。
うーん…
で、「仕事は見て盗め」っていうよりも、「先生を見つける能力」っていうのが人生にはあるみたい。
はぁー。
すれ違って行く人の中で、まぐれでも何でもいいんだ、「こいつオレの先生にすっか」って。
でね、その先生を見つける能力の高いやつってね、伸びるの早いのよ。
それはね、1回先生を見つけるコツつかむとね、どこに行っても必ず先生探すの。
酒場に行ってもね、酔っぱらいの変なおっちゃんをね、大将っつっておだてて、けっこうタダ酒飲めたり、そのおっさんから含蓄のある言葉を聞いたり。
学力の方の勉強と、社会に出てからの仕事の勉強っていうのの違いはそれで、社会に出てからの戦いは教科書を自分で作んなきゃいけない。
そうですね。答えないですもんね、日々の選択にね。
うん、そう。
オレもいろいろ習い事してるのよ。それは仕事とは違うけど。あのね、先生って呼ぶとみるみるその人が先生になっていく。
ほぉー。
人は良い先生からものを教わるんじゃないんだよ。先生と呼んだ人からものを教わるんだよ。
だから、教育者の資格がない人でも先生って呼ぶ。そうすると、無限の叡智が彼らから私に流れ込むっていうことはあります。
[スポンサーリンク]
「教えない」という意味ではない
市川さん、今日いちばんお若いですけど。「なんかもっと教えてほしいのにー!」とかあります?
いや、そんなにない…それこそ、たぶんこの「仕事は見て盗め」っていう言葉って、たぶんベテラン…自分にいる先輩とかを見つけて。
何も教えないよって意味は特に入ってないじゃないですか。なのでなんか…これ言われたところでネガティブにとっちゃってるからこそ、教えられてもらってないんだろうなって思いますね。

あー。
あぁ~!
もっと積極的に行けばいいかもと。どうすればいいですかとか。
なんか…そういう意味じゃないなって。この言葉って…「仕事見て盗め」って「教えないよ」って意味じゃないんじゃないですか。
あー深い深い。
そうとっちゃってる時点でそういうことなのかなと思ってて。
「仕事を見て盗めって言うけど、「私ちゃんと教えてほしいんです!」って言う子は何も教えてもらえないっていう…なんか愛嬌がないよね、言い方にね。
それよりも呆然と「わかんな~い」って言ってる方がまだいいよね、なんかね。
直接会わない先生だっている
前園さんはなんか…サッカー選手ってどうなんですか?
僕も見て盗んだほうなので。
あの…サッカーやっぱ難しいんで、基本的なことは教えられますけど。
あとはもう相手があって、こっちが想定してても違うことが起こるスポーツなんで。そこでやっぱ自分で考えるってことがすごく大事なんで。
全部与えちゃうとたぶん…それで終わっちゃうんで、自分で考えることがたぶん大事で。
何か盗みたいっていう向上心がたぶん…そういうことにつながるんじゃないのかなと。

ここは誰、ここは誰みたいなやり方な感じですか?
はい。ポジションはそれぞれ決まってますけど、でも相手がこう来るだろうって思ってても、そう来ないのがやっぱサッカーなんで。
その時の状況判断で自分がどう動くかとかということをやって行かないといけないから。
それこそ僕は指導の時は、ほとんど答えは言わないで、逆に選択肢を与えて考えさせる方が多いですかね。
前園さん誰から学んだんですか?
僕はマラドーナですね、プレーは。
わぁー。
えっ!? 直接?
いや、間接です。
キッスみたいに笑
その映像だけで…はい。
面白いねーでもねー。体育会系の人は面白いねそういうのはね。
直接じゃなくても先生は見つけられるってことですね。
マラドーナなんや。
[スポンサーリンク]