
・添付ファイルを開くという単純ミス
・1ヵ月近くも公表が遅れた問題
・マイナンバー制度導入への影響
というさまざまな側面が存在します。
6月7日のワイドナショーでもこれらの側面は話題になりましたが、時間がやや短かったせいもあって、あまり踏み込んだ議論にはなりませんでした。
なんだか今週って秋元アナずいぶんしゃべってましたよね。慣れてきたから発言が多いのか、あるいは編集方針の変化か、いずれにしてもいい傾向な気がします。
いつもの東野幸治さんと松本人志さん、
ゲストの古市憲寿さん、長嶋一茂さん、博多華丸さんに加え、
秋元優里アナと犬塚浩弁護士もトークに参加してくれました。
[スポンサーリンク]
問題の概要
(番組ナレーション)日本年金機構は、職員のパソコンが外部から不正アクセスされて、機構が保有するおよそ125万件の個人情報が流出したことを発表しました。
さらに、機構の理事長によると、サイバー攻撃の被害を最初に確認したのは先月8日、そして加入者の個人情報が流出していたことに気づいたのは先月28日だったといいます。
しかし、これらの事実を明らかにしたのはさらに4日後の今月1日。
つまり、1ヵ月近くもサイバー攻撃を受けた事実は伏せられていたのです。
日本年金機構を管轄する厚生労働省への批判の声が高まっています。
情報に窃盗に刑罰はない
さ、個人情報が約125万件流出しましたけれども。
華丸さん。こういうニュースなかなかね、難しいですけども。
最初あれなんですよね、福岡なんですよね。
そうですそうです。福岡で感染を確認したんですけれども。
これ、弁護士これ…こういうのってまぁ捕まらないですよね。
そうですね。まぁ捕まらないし、実はちょっとびっくりされるかもしれないんですけど、いま容疑として言われてるのはですね、簡単な通称でいきますと「ウイルス供用罪」というんですけど、最高で懲役3年なんですね。

えぇぇ!?
実は法律の世界っていうものは、物を盗みますとさっきの神田(うの)さんのように罪になるんですけど、無形物といって情報を盗むことそのものについては罪は問われていない…ま、罰することができないんで、刑罰がないというのが実態なんです。
ですから今回のように、コンピュータをウイルス感染させたこと自体は罪になるんですけど、情報を得たっていうこと、要するに125万件を盗んだっていうことに対しては罪で罰することは出来ないという状態になってまして。
古市「公表しなかったことが問題」
さ、古市さん。
だからその、情報流出の問題ですけど、1ヵ月間ぐらい公表してなかったということの方が大問題だと思っていて。
例えば前にベネッセがたくさん情報を…

はい、ありました。
あん時はベネッセが自分で調査して自分で公表して、きちんと報告書までまとめて会社内で処理したんですよ。
でも今回は、1ヵ月間もわかってたのに放置したってことで…
警察とか調査を依頼したりとかいろいろした…で、1ヵ月かかったとはとれないんですか。
だったらもっとちゃんとしかるべきタイミングに言っとけばいいのに、なんかこの…隠してたと思われてもしょうがないじゃないですか。
警察が見つけたんだよね犯行を。警察が言わなかったら隠蔽してた可能性はあるんですよね、今回はね。
タチ悪いなぁ…
[スポンサーリンク]
年金機構を訴えられないの?
で、こういうこともあるし、今年の10からマイナンバー制度っていうのが始まるんですけども。
どうなんですか古市さん、このマイナンバー制度。
ちゃんとそれが実現されればすごく便利というか、国にとって便利な仕組みになりますよね。
国にとって、税・社会保障・災害対策の3分野で活用できると。来年1月より運用開始で、国民一人ひとりに12ケタの番号を割り振るわけですから。
国民の収入とかを全部把握できるわけですから、国にとっては税金とか取りやすくなりますよね。
これって子どもにもナンバーがつくんでしょ?
全国民ですね、はい。
子どもにもでしょ?
はい。
基本的にもう全国民じゃないですかね。
生まれた時から番号つくんや。
国が個人の情報を管理するっていう時代になる…
ただ、こういうふうに流出事件っていうのがたくさん出てくるから、果たしてこれ大丈夫なのかと…
管理するのが人間だからですよね。今回の年金の問題も、ちゃんとルール通りにやってればそんなことはなかったんだけど、セキュリティを厳しくし過ぎちゃって、現場の人間がそれじゃ大変だっていうんで、ちょっとズルをして甘い運用をしてたらしいんですね。
日本年金機構がもうややこしくがっちりガードしたけど、働いてるおっちゃんらがめんどくさいから…ちょっとズルして…
こんなもん、日本国民が一丸となってね、この日本年金機構を訴えれないんですか?
国民レベルで裁判したらいいじゃないですか。
まず125万人はもう…気持ち悪いっていう意味でも慰謝料請求は可能になってきますね。
なぜ添付を開いたのか
でも、メールの添付を開いてしまったというのがきっかけじゃないですか。
ウイルスセキュリティソフトみたいなものって入ってなかったんですかね。
入っていても最新のウイルスに対応していなかったりとか、もしくはたまたま入ってなかったとか…
勘定奉行みたいなやつでしょ。
ハッハッハッハ笑 大~きく言うたら勘定奉行ですわ。
それクリックするおじさんもちょっと…
そうそうそうそう。なんで開けちゃったんだろうっていうのも思いますよね。

でも件名がそれっぽかった(=通常業務のメール)っていうんですよ。それっぽかったからついついクリックしちゃったっていう。
注意喚起したんだけど開けちゃったっていうさ。結局、職務怠慢なんですよ。福岡のその職員。
はい、福岡です。はい…
これはもうみんなでもっと怒っていいと思うし、マイナンバーがどうこう言うてるこのタイミングでこういうことがあるっていうのもなんかね。
そうですよね、ちょっと…
便利なことって悪い奴にとっても便利なんやで。
そう。
そうですよね。
いやだからなんか…今までずっと不便でこれでやって来れてんから、アナログでいいような気もするんですけど。
だって昔だったら絶対起こり得ないんだもん。
(昔なら)犯人は絶対見つかりましたよ、誰が盗んだとか。だって紙でやってるわけだから、だれが盗んだって調べりゃいんだけど。
サイバー攻撃されたらわかるわけないじゃないですか。
わかれへんわもうこんなんは…
マイナンバーへ制度への影響
じゃもうマイナンバーはみんな反対ってことなんですか?ここにおられる皆さんは。
僕は基本的にはマイナンバーの、我々のベネフィットというか、メリットってじゃなんなの?ってことになると思うんですよね。

そうですよね。
それがホント大問題で…
実際そうだよね。
管轄する方が便利になるだけで、こちらはそんな…
聞いたんですけど、戸籍謄本がすごい取りやすくなるんですって。
それだけのいわばメリット…
役所行ってすぐ取れる。
やめようよー。
そういうのに追い回されちゃいけないと僕らは思いますよね。
別に役所行くのめんどくさいなー言いながら行ったらいいし…ね笑
そんなさ…スポーツもやってないのに背番号つけられるのイヤやわー。
ハハハ笑
[スポンサーリンク]