
[スポンサーリンク]
「ヤバい」禁止の学校
本来の意味から変化して広く使われるようになった「ヤバい」という日本語。これに対し、とある中学校が禁止令を出したとして、ネット上で話題になっています。
事の発端は、先月27日に西日本新聞で掲載されたコラム。記事によると「息子が通う中学校の先生が『やばい』という言葉の使用禁止令を出したそうだ」とつづられています。
これに対してネット上では「確かに慣れちゃうと他の言葉が思いつかなくなっちゃう」「多用すると稚拙な会話になり下がる」など肯定の声が上がる一方、「言葉は変化していくもので、昔の人から見たら今の言葉もおかしい」と、賛否が分かれました。
さ、えー中学校で「ヤバい」という言葉の使用禁止令でございます。本来は「危険だ」「悪い」「ひどい」のネガティブな意味ですけど、最近はポジティブな「カッコイイ」「すごい」という意味でも使われますけど。さ、赤江さん。これはいいんですか?禁止令っていうのは。
いいんじゃないですか。

もう禁止にして。
うーん、あの…これはだって学校の中だけのルールで、別に一生使うなって言われてるわけでもないし。ま、学校で廊下を走るなっていうような、いろんなルールがあるののひとつで。
あの…ま、私の年代だとやっぱり「ヤバい」でいろんな意味…「最高」とか「ベリー」とかの意味も含めて「ヤバい」使ってる人を見ると、やっぱりちょっと「ボキャブラリー大丈夫?」みたいに思ってしまう世代なんで。
ちょっとびっくりしますよね。
そういう世代がいるっていうことを、ま…伝える意味で、中学校がこの学校の間やってるとしたら、それは別にいいことで。それについてまわりがああだこうだ言うことで、またこの学校が「じゃあこれを取りやめます」みたいなことになると、それこそ…
なるほど。
まずいというかヤバいというか、なんかそんな気がしますけどね。
議論の必要もない
さ、大吉さんはいかがですか?
はい。やっぱ赤江さんのおっしゃるとおり、これたぶんホームルームとかで先生が言ったやつが記事になって…
禁止ってね、どこまでのつもりで言ってんのかよね。
それがまた全国で議論を呼んでっていうのが、もう一番ダメなことだと思って。そのクラスの先生と生徒さんのノリもあるだろうし。

うん
うん。だから「この問題をどう思いますか」って考える必要もないと思いますけどね。
ハハハハ笑
さっきから全部それじゃないですか。そんなこと言ったらワイドショーってもの自体が、全部どうでもいいことに人が首突っ込んでるだけの…
茂木さんに続いてあなたからも批判されました。
茂木さんは別に大吉のことを言ってないし。
ハハハ笑
狩るのではなく広げる
僕はこの「ヤバい」を禁止するというか、あの…言葉を狩るんじゃなくて足すべきやと思うんですよ。言葉のボキャブラリーは確かに増やした方がいいと思う。
はいはいはいはい。
で、「ヤバい」にみんな行き過ぎてるからっていうことで、「ヤバい」をやめようじゃなくて、じゃあ今日は例えば「よしんば」を多めにいこうよ。

うんうんうん…
ハッハッハッハ笑
来週は「さりとて」でいこうかみたいな。なんかこう…笑
「パンさりとてご飯」
ハッハッハッハ笑
みたいな新しいこう…なんか足していくっていう。
なるほど。引き算の教え方じゃなくて足していこうと。
うん。最近使ってないこの言葉を、今日はみんなできるだけ使ってみないかっていうふうにした方が。
あー!なるほど。それが…その使い方がいい場合もあるし悪い場合もあるけど、それも込みで言葉の語彙力が増えていく。
うん、うんうんうん。そうそうそう。
あー良い教育そうですね。
面白いですね。
僕はそっちの方がいいと思うんですけどねー。
なるほど。
[スポンサーリンク]
「ヤバい」と「をかし」
さ、古市さんはいかがですか?
僕はそんな「ヤバい」って言葉はそんな悪くないなと思ってて。
あっいいと思う?
昔の古典で習った「をかし」とかって言葉あるじゃないですか。

いとをかし。
あれでも「風情がある」とか「奇麗だ」とかいくつもの意味があるわけじゃないですか。だからもともと言葉って、1個の言葉で多様な意味持ってるわけで。「ヤバい」って単語がポジティブな意味もネガティブな意味も持つってことは、別にそんな悪くないんじゃないかなっていう。
ただヤバいヤバいばっかり言ってるみたいよ。
「カッコイイ」「良い」「悪い」「すごい」「感動」「困った」「緊張」「寒い」「テンション上がる」「うれしい」「悲しい」「気まずい」「うまい」「怖い」「暑い」「冷たい」…
おぉぉぉ…全部あってんの?
「カワイイ」「高い」「安い」「楽しい」「優しい」「汚い」「まずい」…「ヤバい」の使い方です。
ハッハッハッハ笑 こんなにあってんねんて「ヤバい」って。
すごいですね。
これはよくないよね。
感情がばらばら。
万能過ぎるんだわ。
だから「ヤバい」っていう言葉で、どれかなーっていう探るという。
だから逆に受け手は感受性があるってことですよね。ちゃんとわかってるからちゃんと通じ合えるっていう。
いやでもちょっと問題やと思うよ。
大人沈黙の中高生会話
あと、女子中高生がよく使う言葉、よくこの番組で紹介しますけど。「エモい」とか。「おくちょ」「かまちょ」「あざお」…わかりますか?何か。
……。
おじさんら全員きょとんとして笑

わかんないよね。
えーと、「エモい」というのは英語の emotional。「感情の」を表す言葉で、何となく寂しい気持ちや悲しい気持ちの時に使うんですって。「なんかエモい」とか。
ふーん。
あと、「おくちょ」→「(後で)送ってちょうだい」
ほう。
もうちょっとやのになぁ。
ハハハ笑
もうちょっとやんそんな。ほぼ言うてるやん。
「かまちょ」→「かまってちょうだい」
言うてるやんもう。
アッハッハ笑 「あざお」→「ありがとうございます」
うわーっ!それはあかんわー。
「それな」に衝撃
いろいろ…どうなんですか?紅さんの高校では、こういう言葉はあんまり使ってないですか?
そうですね。普通に話す時はあんまり使わないと思うんですけど。やっぱりLINEとかだと「了解」って打つ時に「りょ」とか。

あーそっかそっか。
あとは「それな」とか、そういう言葉は使いますかね。
「それな」ってなんですか?
「それな」って、なんか共感した時に「何とかだよね」「それな」みたいな。
ハハハハ笑
(絶句する大人たちを見て)えっ!? あんまり一般的じゃない?
もう全然わかんないです。
「それな」はね、俺もTwitterしてると「それな」の返り来るよ。
え~!
それちょっとムカつく?
だからね、俺が一生懸命考えてツイートした言葉に「それな」って返されたらすっげー腹立つよ。

ハハハハ笑
いや腹立たない腹立たない。
我々の時代の「それな」は、ちょっと上の立場の人が…
「わかってるわかってる」
「もうはいそれそれな」っていう。
いや違う、共感っていう意味です。「あっそれなー」ってすごい共感してるからいい意味ですよ。
「お前の考えなぞ、もう俺は前からわかってた」みたいな感じになるんですね、「それな」って。
そっか笑 ディズニーランド行ってミッキーみたいなポップコーン見たら「それな」。
「それな」って言われた。俺はとっくにそんなん気付いてたわみたいなね。
ハッハッハッハ笑
[スポンサーリンク]