
[スポンサーリンク]
本当にどうかしてる
福島第一原発の事故で横浜市に自主避難してきた現在中学1年の男子生徒が、転校先の小学校の同級生からいじめられ、およそ150万円を払わされていた行為について、市の教育長が「関わったとされる子どもたちが、おごってもらったと言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」と述べ、いじめと認定するのは難しいという考えを示しました。

これに対し、生徒側の弁護士が「いじめ防止対策推進法の趣旨に反し、被害生徒を苦しめるもの」とし、発言を撤回するよう申し入れました。
さ、こちらのニュースでございますけれども、乙武さん。東日本大震災後、福島県から横浜市に自主避難して、転校先の小学校で名前に「菌」を付けて呼ばれ、ばい菌扱い。
その後、賠償金もらってるだろということで、関係児童10人ほどのゲーム代・飲食代・交通費等を繰り返し支払わされて、総額150万円以上っていう…深刻なこれいじめですよね。
まず、横浜市教育委員会は、こういう判断を下すに当たって、まだ何か公表していない事情があるなら、即刻表明した方がいいと思うんですよね。
そうでないならば、特にそういう公表すべきような事情がないのに、この判定を下したなら、本当にどうかしてるとしか思えないですね。

はい。
で、これもほんとに毎回、僕…メディアの皆さんにお願いしてるんですけど。いじめとか体罰っていう言葉を安易に使わないでほしいと思っていて。
こんなの恐喝罪だし、よく教師の体罰っていわれることは、ほとんどが傷害罪なんですよ。学校の中は別に治外法権ではないので、きちんと法律に照らし合わせて、おかしいことはおかしいというふうに判断をしていかないと。
「ま、学校の中では起こりがちなことだよね」で、いつまでもこれなくせないと思うんですよね。ほんとにちょっとこれは許し難いニュースですね。
泥棒が泥棒を見張る
さ、いじめ発覚の経緯でございますけれども。Aさんの父親は「お金を支払わされたことを把握した時点で、学校側にいじめ防止対策推進法に基づく重大事態と申し入れをした。にも関わらず取り合ってくれなかった」と。
このいじめ防止対策推進法でございますけど。犬塚弁護士、これ2013年から施行されたんですよね。
2011年の大津でのいじめ自殺事件に基づきまして、重大な事件…いじめと関わるような疑いのある事態が発生した場合には、学校側は組織的に調査を行わなければならないという義務付けをしたものでございます。
それに基づいて調査をお願いしたにもかかわらず、きちっとした調査を行われなかったということで、これ…ま、非常に由々しきなことなんですが。

今、くしくも国会でですね、河野議員がその…「泥棒に泥棒の取り締まりをさせていいのか」という発言が物議を醸してますけれども。
結局、いじめが発生したということになりますと、教育委員会の責任というのは出るわけでありまして。自分たちが責任を負う状況で、果たして調査がはっきりとうまくいくのかという問題は、今回はっきりと露呈してしまったということはあると思いますね。
で、2016年11月に、第三者委員会の報告書で「おごりおごられる関係として、いじめとは認定せず」と。友近さん。
はい。
っていう報告書なんですよ。
「おごった」なんていう言葉は一回も発してないわけですよね、彼はね。

本人は、ということですね。
本人は。だけど、おごられた人の方を信じてるということですもんね、今回の決断はね。
で、今年の1月20日ですね、岡田教育長は「同級生らがおごってもらったと言っていることなどから、いじめという結論を導くのは難しい」という…
難しいかなぁ。
むしろ、いじめじゃないという結論を導く方が難しい。
どう見てもいじめですよね。
[スポンサーリンク]
前田くんが激怒
ワイドナ高校生の前田君。
はい。いや、まずこの…福島の避難してきた子たちを、この地元の子たちは、なんで慣れない土地に来た子を、歓迎しようとするんじゃなくて「じゃあ賠償金あんのやろ」って言って、この150万払わせようと思ったかがまずわからへんし。
150万ってたぶん…1日、2日で使えることじゃないと思うんですよ。その期間、まわりの子は何も思わんかったんかっていうのもあるし。先生も、なんかその関係を見ておかしいって気付いてあげられなあかんと思うし。

で、もっと言うとこの…150万円おごるっていう小学生の関係で…あり得ないじゃないですか。普通の…委員会かどうか知らないですけど、一般的に考えてあり得へんことを、ようこんなに公に恥ずかしげもなく「いじめじゃない」って言えたなって思うし。もう…即刻やめさせるべきやと思います。
あと、第三者委員会は、被害生徒と同学年の児童へのアンケート調査や加害者と疑われる児童への聞き取りは行わなかったと。
あー。
理由でございます。「加害を疑われる児童との接触はなく、在籍小学校の教員との接触もない状況から、学年を対象としたアンケート調査等は正確なデータが得られる保証がない」ということでアンケートをしなかった。
聞き取りをしなかった理由は、「中学校へ進学を控えた時期でもあったことも重なり」…これもよくわかんないですけど。
どういうことなん?
「いじめが行われたとされる時期から時間がずれて長くたっていることから、関係する児童の記憶が変容し曖昧になってると推測され、小学校から提出された書類等の分析・検討で判断する」ことになって、いじめじゃない…ということですよね、犬塚弁護士。
そうです。ですから…
結局、何にもしてないってこと。
最近、第三者委員会って言葉が非常に用いられるんですけど。第三者委員会って、今もう非常に厳しい調査をするのが一般的なんですけど。今回の第三者委員会の調査は、非常に甘かったですね。
う~ん。で、この150万の出どこもちょっと…ほんとにそういうところからの150万なら、ちょっとそういう意味でも許せないですよね。

そういうために渡してるんじゃない…
ほんとにそういうお金であればね。それからこれ、いじめをいじめでないという判断をしたことが、またいじめの…第2のいじめになってしまっているっていう…これはね、なかなかたち悪いですよね。
だって「おごってもらった」って、もらってる側が言うんやったら、今まで捕まった人全員釈放しなきゃいけなくなりますよね。「僕やりました」って言う奴なんかめったにいてないわけですから。
なんでやられた側じゃなくてやった側の言葉を…これ安易に信じて…全然意味がわからないですね。この事件全体的に。
怒りは世代で連鎖する
さ、前園さん。これ、でもね、何となく…おごってもらった方はね、言うたら…首謀者はいじめの認識あったと思いますけど。
何人かの取り巻きの中で、たまたまジュース1個おごってもうて、いじめてる印象っていうか、感覚はなかったとしてもやっぱこれは…弁償せないけないし。
そうですね、はい。いじめって…ずっと続いてるじゃないですか。僕は前、この番組でアンガーマネジメントのこと話させてもらったんですけど。
怒りって連鎖するってずっと言われてて。で、被害者と加害者だけじゃなくて、そのいじめる方は、要は…家でもいじめられてるというか、怒りをぶつけられてると。
お母さんにぶつけられてる。お母さんは、会社でストレスたまってるお父さんにいじめられてる。で、お父さん…上司からいじめられてたりとか、怒りをぶつけられてる。

だから、そこだけじゃなくてたぶん違うとこに目向けないと、こういう問題はずっとなくならないんじゃないかっていうのを勉強したんで。なんか…そこだけじゃないんじゃないかなっていうのは、僕はちょっと思いますけどね。
さ、そして市長の方も、一応「大変申し訳ない発言だった」ということはおっしゃってるんですよね。
でも市長ですもんね。市長が言ったわけではないもんね。言うたんは教育…
そうです。教育長でございますから。市長の方の陣頭指揮を執っていただいて、早急に。
そうですね。教育委員会に任せるんじゃなくて、市全体が対応しなければいけないと思いますね。
はい、わかりました。
[スポンサーリンク]