
[スポンサーリンク]
住民の心情もわかる
千葉県市川市で開園予定だった私立保育園が、近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことがわかりました。同市の待機児童は500人以上。この数は全国市区町村で9番目に多いといいますが、近隣住民からは「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」「私たちには静かに暮らす権利がある」との声が。
開園予定地は市中心部に近い住宅街で、去年、開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が起こったといいます。
さ、こちらのニュースでございますけれども。やはりね、待機児童問題もございます。えー指原さん、保育園をやっぱり住民が反対するというのはどうなんですか?
うーん…なんかいろんなニュースで見ていると、その近隣の住民の人たちが、あまりにも気にしすぎなんじゃないかとか…

あー。
ここまで言うのは酷だとかいう声を…
子どもの声がうるさい、騒音だというのが…
気にしすぎだっていうのを、コメンテーターの方が…逆に近隣住民の方が気にしすぎているっていうのを…
ニュースとかワイドショーで見ると。
うん、なんですけど。ま…確かに、もちろんこれから保育園を作らなきゃいけないってのはわかるんですけど。自分が家を建てて購入して、ま、一生ものじゃないですか、家って。
ローン25年とか30年とか考えると。

何度も何度もその場所を見に行って、よし、静かそうだからここにしようって。一生の買い物をして決めたところの横が保育園ってなると…ちょっと言いたくなる気持ちもわかりますね。
うーん…
実際、私も小学校が近くだったことがあって、家が。私は小学校があるって知ってて住んだから大丈夫だったんですけど。それでもちょっと…それでも声は聞こえて来るのはちょっとは気になるので。これからできるってのはちょっと…確かにかわいそうかなって、気持ちを思うとかわいそうだなって思いますねー。
じゃどういう解決策があるかって言ったら…ね?なんかどうなのかなも思うんですけども。
仲裁団体の必要性
さ、山ちゃん、どうですか?
やっぱこの…ニュースで見ていると、うるさいから…いやでもみんなね、子どもの頃はうるさかった時期があって、それを周りで許してくれたからね、そういうこと言うんじゃないよっていうような正義を盾に使っちゃうと、本当に周りの住民が悪い人みたいに映っちゃうのは良くないなーと思ってて。

うーん。
いや、ま…実際問題、本当にその人たちがけが悪いのかっていうのも、もっとちゃんとわかってからいろいろ考えて行かなきゃいけないなーと思ってますよね。
はい。さ、古市さん、いかがですか?
まずこれ本当は簡単で、仲裁団体が今ないんですよ。
あー。
当事者の保育園と近隣住民が直接やりとりをしなきゃいけない。だから国や自治体が仲裁団体を作って、もしも住民側に分があるとしたら、二重窓を作るためのお金をちゃんと補助金として出してますよとか、保育園側の防音壁をちゃんと作ってあげましょうとか。
間に入る団体を、国なり自治体が作ってあげた方が良いんじゃないかなと、僕は思います。

なるほど。だから話し合いの機会があんまりなかったし…
そう、基本的に当事者同士だからまぁ…こじれちゃうこともあるだろうし。
感情的にもなるし。
いろいろ揉めることもあると思うんですね。だからちゃんと、間に誰かが入ってあげた方がいいと思うんです。
そういうのを作るべきであると。
はい。
生活に騒音はつきもの
さ、松本さん、いかがですか?
ねえ。だからまぁその…「子どもがうるさい!」っていう以上に住民がうるさかったんやろね。
そうですそうです笑 それで諦めたっていう。
諦めたっていう。だからうるさいもん勝ちかみたいな話になってくるんですけど。確かにまぁ、うーん…でも…それをうるさいと言い出したら、じゃあ消防署、病院、もっと言えば四六時中サイレンの音とか。

はいはいはい。
でもそれを文句言いだしたら、静かなとこで住みたいって言うたら…もうないからね。だから、文明と上手く付き合って行くには、そんなことも我慢しないと僕はしょうがないんじゃないかなーと思いますけどね。
そこは…えー住民さんの気持ちもわかるけれども、我慢するべきである…
うーん…やっぱ国土が限られてるわけですから。ねぇ、子供たちをまさか地下で育てるわけにもいかんし。高層マンションの最上階でってわけにもいかないんで。なんとかみんなそれぞれ…ちょっとそこは折り合いつけてあげほしいなと。
私思ったんですけど。そのほんと…マジでかわいそうなのが、超道狭いんですよ。
3mちょっと…
見たらびっくりするぐらい狭くって。そこに例えば幼稚園バス、送り迎えの車…
自転車など…ね、子どもが100人やったら掛ける2の親がいて、200人ってなりますけども。
国と自治体の協力体制
さ、安倍さん。これはね、やっぱり重要な問題やと思いますけれども。
あの…ま、お子さんをもつご両親としてはですね、保育園にお子さんを入れられるかどうか、大変大きな問題なんだろうと思うんですね。

はい、そうです。
で、一方、皆さんが言われたことも真実なんだろうと思いますが。まずは待機児童がゼロになるようにですね、安倍政権としては3年間で30万人分の保育の受け皿を作ってきたんですが。個々にはやはりこういう課題があります。
基本的にこうやって建てて進めて行くのはですね、地方自治体が、市町村が進めて言くんですが。古市さんが言われていいたんですが、基本的にはですね、建てる方々とともにですね、やはり市町村の事務として、事前に地域の皆さんとコミュニケーションをとりながら、了解をとるように進めてということがですね…嫌だなと言いたいところだけど、前もって説明もあったしという気持ちがほぐれて行くという場合もあると思います。
で、また同時に、やはり声の問題がありますので、防音設備等に対してはですね、国が今度あの…予算でですね、助成をして、防音設備を作る…
あのね、高~い壁みたいなんで、一応こう…声が漏れないように…
それは国が支援するということにしましたので。
壁が高いのはなんか嫌やわー俺。
それはそれで、またやったらやったで…いざ作ってみたら何となく見た感じなんかもう…隔離してるような…勝手な見方ですけども。
ですからなるべく国もですね、市町村と一緒に協力をして、なるべくですね、多くの皆さんが一緒に子どもたちを育てて行こうと。ま、子どもは国の宝ですから。

そうですよね。
しかもお子さんの数が減っているという…少子化対策が大きな課題、これはみんなの課題ですからね。
結局、人口が減っていくと、あと高齢化社会になってくるとやっぱり、子どもを…
こんなことばっかり言うたらね、みんなそのうち静か~な子どもばっかりなると思うんですよ。なんか静か~なね。
なんか活力ある日本にして行きたいですし。
日本は指原が背負ってる?
安倍政権としては、少子化とか保育園の問題って、どれぐらい重要な課題なんですか?
極めて重要な課題であってですね。あの…ま、例えば、こういう女性が輝く(指原さんや山崎さんの)お二人のようにですね、輝く社会を作りたいと思ってます。となるとですね、やはり子どもを育てながらも仕事ができるためには、やはり…保育所に預けることができるようにしていく。ま、そういう社会にして行く必要があるんですね。
ま、指原さんが輝いてるかどうかわかんないですけど…
もういいじゃないですか。
なんでそういうの差し込むの。
マジでヤバいっすよ。

ハハハハ笑
やめなさいよー。
わざと言うのやめてもらえます?
ケンカやめて。
やだー!超やべぇよ。
自民党の中には、まだまだその…
ちっちゃいケンカ。
お母さんが子どもはちゃんと家で育てた方がいい、みたいなこと思ってる方も多いんじゃないですか?
それはもうほとんどいないと思いますね。お母さんになったら家に閉じ込めて、ずっとですね、母親だけをやって…
家事・育児をしなさいという…
だけをやっとけとですね…思ってる議員は、それは1人もいないと言ってもいいと思います。
女性の方は子どもいっぱい産もうとしてるんですか?
どうなんですか?
指原は子ども何人ぐらい作ろうとしてんの?
もう産めれば産めるほど産みますよ。国に貢献したいんで。
今はアイドルでなかなか難しいけど…
はい、体の限界が来るまで産みます。

ハハハハ笑
ええことやええことや。
今の安倍さんの話聞いて、私もちゃんと子どもを産んで、しっかりお母さんにならなきゃって…
なおかつ仕事もね?
はい、もう仕事もしますね。
ちょっと…安倍さんがしゃべってる途中に、何回か指原を見ることによって、指原が勝手に「日本は自分が背負ってる」みたいな空気出すんですよ。

ハハハハ笑
関係ないですから笑
頑張ります(自分に言い聞かせるようにうなずく)
上手いからな、そのへんは。
[スポンサーリンク]