
[スポンサーリンク]
心ないコメント
テレビ番組は震災とどう向き合うべきなのでしょうか。熊本地震を受け、テレビの自主規制を巡る議論がなされています。

水も食料もなく避難所にも入れないで、グラウンドで寒さの中、身を寄せ合っておられるたくさんの被災者の皆さん、さておいて、普段通りの楽しい番組構成にブレーキがかかるの、あまりにも当然!人間らしい共感能力あれば自粛して工夫しようとするのはあまりにも当然!
熊本の地震への支援は粛々とすべきだが、バラエティ番組の放送延期は全く関係無い馬鹿げた行為。
震災とテレビ番組の自粛を考えます。
えーちょっとこれはどうしてもこういう問題に…松本さん、なりますよね?
その前にあれですよね。ワイドナショーの先週ですよね、先週急に放送がなくなって。で、これまた悪意のあるどっかのニュースの記事がですね、「急に放送を取りやめたことによって、松本が激怒して番組辞めるとか言い出すんじゃないか」みたいなニュースになってて。

いや、あの状況の中でオンエアした方が、僕はフジテレビに激怒しますよね。
うん。
あの…やるわけがない。バラエティをやってはいけないとは思わないけども。ま、そりゃ内容と番組次第だわな。ないと思うわ、タイミングといい。
そして、えー堀江さんの意見もあるんですけども。それももちろんわかると?
僕は堀江さんの言うこと、だいたいいつもそこまで間違ったことは言ってないなーといっつも思うんですが。ただこの人の言うことは…心がいつもないんですよね。心がないからなんかちょっと…釈然としないところが少しあるんですけどね。
なるほど。そういうふうに…
小沢さん一発目からポカ
麻雀番組かなんかだったんでしょ?
そうです。
うーん、麻雀番組は…別にやめても良いんじゃないの?そんなに面白くないから。
フフフ笑 あの…
いやいや…趣味趣向がありますから笑
これこれ…
僕、麻雀大好きなんで。

これ、雀…プロ?
プロではないですけど、元々は雀荘で働いてたんで。麻雀は大好きです。
どうなんですか?この麻雀番組。松本さんはそういうふうに言ってますけども。
ま、正直言いますと、麻雀…僕、働いてたし、麻雀大好きなんですけど。麻雀番組で、あの…強いなとか思った人はいないです。ちょっと待ってこの(変な空気)笑
アハハハハ笑
何を言うてるんですか。
何の話や。
(舌を出す)

じゃなくて、この熊本地震の後…
そうそうそうそう。
本震になって…
誰が一番麻雀強いかの話なんてしてないよ、今。
してないんですか?
してないしてない笑
それを問われたんじゃないんですか?
じゃなくて…
今、お前自身がリーチやで。
アハハハハ笑 テンパッてますね、じゃあ。
テンパッてるんですけど。じゃ何日後ならいいのか、じゃあその熊本地震を経て麻雀番組が悪いとは言わないけれど…どう自粛すべきなのか。
それこそあの…藤田さんという方が、アベマTVってのを作られたんですよ。
そうです。
それで、その番組をやろうって。藤田さんが放送をやめようってやったんですけど。
そうですそうです。
藤田さんの立場もわかるんですよ。あの…他に芸人の方が2人出られるんですよ。だからその方たちに苦情が行くのが悪いと思って、藤田さんたぶんやめようと言ったと思うんですよ。

あー。
ホリエモンはたぶん、優勝してその賞金を寄付すればいいじゃんって言ってたはずなんですよ。
えーそうです。今回、勝ったら500万円で、負けたら罰ゲームで坊主という企画で放送する予定だったんです。
逃げじゃない自粛なら良い
自粛が、意図のある自粛なのか、そうじゃないのかってことに、けっこう意味があるのかなと。
どこかで、自粛することによって批判が来ないようにするための守りなのか、それとも自粛する代わりに何か違う意味があるものを放送するから自粛なのか…っていうことでもあると思うんですね。

テレビの存在って、必要な情報を必要としてる人たちに届けるっていう役割もきっとあると思うんですけど。
はい。
それが日本の場合だと、1つの局が報道からバラエティまで全部やるじゃないですか。例えばアメリカだと、CNNですとかニュースだけをやってる番組もあれば、全然そうじゃない番組もあって。見る側が欲しい情報を選ぶ時にその番組を見る、選択ができる。
でもそれができない局にとって、今放送するべきものは何なのかっていうことを考えた時に、自粛する・しないってのが、その…消去法で自粛じゃなくて、アクティブに、自分がこの番組を放送したくない理由はこれだ、その代わりにこれを放送するっていうスタンスみたいのがあって自粛するのは…ありだと思うんですけど。
[スポンサーリンク]
民放の対応は良かった
武田さん、いかがですか?
いやなんか…ねぇ。あんまり良い知恵はないなぁ。ただあの…まぁ色々考え方あるかもしれないけど、麻雀の賞金の500万円寄付するからいいじゃねーかっていうのは、なんだかあの人の一番最初に言った「お金には色がついてないんですよ」っていうような、あんな奇妙な発言とよく似てて、なんかこう…発言自体が、ほんとなんか…身も蓋もない言い方しますね。

フフフフ笑
確かに笑
あの方はあの…数式として正しいんだけど、情緒として…妙な計算式見せられてるみたいで。あの…人間には気持ちってもんがあるんだよというね。
これは自粛問題に関しては、今回割と上手いこと民放さん…やったんじゃないの?
そうですね、ええ。
あの…なんか、波がありましたよね。ニュースの時間はガチっと報道して、溜めおいた娯楽番組に関しては流して。バラエティ流れた瞬間は、それはその…地震の前だったんで。
何となく思うんだけど、葬儀とおんなじで。変な言い方だけど。なんかこう、父ちゃんが死んだ時も母ちゃんが死んだ時もそうだったけど、葬儀って儀式を進行しているその日に限って、泣き笑いがあるじゃないですか。

うんうんうん。
母ちゃんが死んだってワーンと泣くんだけど、ひと泣きした後、何かあったから、急に家族全員で笑って、また出棺の時に泣くみたいな。そういう波ってものがあるでしょ。その波がないことっていうのは、ものすごくストレスだと思うんだ。
うーん…
だから、今回は民放さんは、NHKさんほど熱心じゃなかったかもしれないけど、波に関しては、やっぱりあの…5年前の体験を見事に生かし切ってるような…やっぱり、ほんのわずかながら前進とか成熟が、日本のテレビ業界にはあったんじゃないかなと、俺はそう思いますけどね。
番組の内容による
さ、ワイドナ高校生の紅さんはどのように思われますか?
やっぱりその、バラエティとかそういう楽しいものもあった方が…
歌番組とか。
そう。良いとは思うんですけど。ただちょっと思ったのは、私の母が、震災の直後に見たテレビ番組で、食べ物…すごい量のごちそうを食べる番組で。

大食いの方は全部食べられるんですよ。でもそれ以外のゲストの方が「もう食べられない」ってやってる番組があって。それはちょっと…なんと言うか、食べ物を粗末にしてるっていうか、そういう内容のものを放送するのはちょっとどうかなーっていうのは…ありましたね。
うーん…
やっぱり…笑いってね、仕掛ける方も仕掛けられる方も、ある程度の余裕がないと、僕は成立しないもんやと思うんですね。で、今回みたいに、こういう極度の緊張…笑いって、緊張の緩和って言いますけど、こんだけ極度の緊張の中で、中途半端な下手な笑いをするとね、やっぱ怒りが生まれるっていうのは当然だと思うんですよ。
誰が出てるかが重要
うんうん。
だから、許される笑いと、やっぱ許されない笑いというか…例えばダウンタウンの笑いは、こういう時は不謹慎ですね。
あ、そうですかやっぱり。
ダウンタウンはこういう時は出る幕はないなと思いますね。
じゃ、例えば誰が、どういうタイプのお笑いさんやったらなんかこう…良いのかなとか。ウ…
ウッチャンナンチャンとか。そうそう。
笑点とかいいでしょうね。
そうです。
そういう線引きはどのように分かれてるんですか?
何となくわかりません?

ナハハハハハ笑
えー?わかんないです。
そこまで俺に言わす?
えっ!? すいません笑
ハッハッハッハ笑
傷ついてるんですけど。
すいません。アハハハ笑
ただね、1つだけ意見があるんだけど。流されてるバラエティで誰が出てるかっていうのは、一種、安心のバロメーターになることってない?
あー。
ありますねー。
例えば、地震報道があって、隙間に流れるバラエティの番組で、いわゆる…さんまさんとか大御所が出てるっていうのと、松ちゃんが全部消えたって…そういう流し方をした場合、やっぱりなんか…非常に悪いことがまだ起きるんじゃないかって。

確かに。
だから、バラエティで松本さんが出てくると「大丈夫だよ、松ちゃん出てる日常は」
それが日常ですもんね。
そうそうそうそう。それも、かなり安定した日常のシンボルじゃない。
それが出なくなると、受け手側は非日常状態…
ずーっと笑点やってるとかなると気持ち悪いよね、なんか。
ハハハ笑
いやいやいや笑
ま、だから「いいとも」は良かったですよね。
そうそうそうそう!
いいともの安心感ね、海外行って帰って来ても、なんか日本帰って来た感があったよね、いいとも見た時に。
はいはいはい。
あれは…ああいうの良かった。
(被災者へのメッセージすら叩く人々に激しい怒りと失望 に続く)
[スポンサーリンク]