
[スポンサーリンク]
数字の実感がない
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者が第1子となる女児が誕生したことに合わせ、教育や環境分野の慈善事業のために、妻と共に保有している自社株の99%を生涯をかけて段階的に寄付すると明らかにしました。寄付される予定である株式の現在の時価総額は450億ドル、およそ5兆5千億円相当。

ザッカーバーグ氏は娘に対し、「あなたが私たちにくれるのと同じ愛や希望、喜びにあふれた人生を歩むこと願う。この世界をあなたとすべての子どもたちのために、よりよい場所にしていくという大きな責任を感じている」と、慈善事業への決意を記しました。
さ、えーすごい金額でびっくりしたんですけど。5兆5千億円の寄付でございます。時価総額でございますけれども。さ、ちょっと…どうですか松本さん。ね?フェイスブックのザッカーバーグさんがって…あんまり日本人ではこういう寄付ってするけれども…こんな…ここまでする…
あーどうなんでしょうね。でも、10万円の貯金持ってる人が9万9千円の寄付する時と、どのぐらいの勇気が違うんやろね。覚悟がね。
でもそれは10万円持ってる人が9万9千円の方が、僕…すごい覚悟やと思います。

覚悟はそうかもな。1パーってなんぼ?ごめん。
えー…500億です。
500億!? 申し訳ないけど、やっぱその1パーが気になるな。
ハッハッハッハ笑
まだあるねー!っていう方向に行ってしまうけどね。
なおかつそれ以外でもおそらくあるでしょうし。
まーなー、そらそうだわ。
世界にお金っていくらあるの?
さ、みうらさん。いかがですか。
この世にお金ってどれぐらいあるんですか?
全部で?
お金。全部で。
乙武さん。
いやーわかんない…
犬塚弁護士。
よくわかんない笑
本当ですよね。
お金。
えーと…日本が今…
だいたいでいいですよ。
日本がまぁ100兆の予算ですから。で、アメリカはもうそれの3倍から4倍ぐらいの予算がありますから…
で、中国やったり…
それが先進国で約20ヵ国ぐらいあるということになって。で、そこに中国が入ってくるともう…日本の個人資産だけで1000兆ぐらいあるっていう…
兆の上って京?
京になりますよね。ですから…世界の総生産がもう京の単位に入りましたから。ま、お金があるっていうともうその世界に入って来る…
京…だから1000京とか2000京とか3000京とか…
もう鉄道みたいなってるということですよね。

ハハハハ笑 そうなりますよねー。
0系とか…
必死でみんなで考えてその返しですか笑 バカにしないでください。
いや笑
必要額以外はいくらでも同じ
どうなんですか。寄付のこととか、この31歳のこの方がとか…SNSとか。
どれぐらいあったら取りあえず大丈夫なんですか。人って。それをやっぱり新聞に発表してもらえれば、それ以外のものはいらないじゃないですかもう。
あーなるほどなるほど。
あー生涯…これからの人生で。
そうかそうか。例えば100歳まで生きるとして、これぐらいあったらいいですよ…
あんま書いてないんですよそれ。
生活水準によって全然違いますよねー。
違うから。でも…不安にさせないとモノって売れないから、不安にさせてるんですよ。わざと。
そうですね。
なるほど。
まぁこれ女の人と男の人の考え方も違うしね。やっぱり女の人の方が割と持っときたいでしょ?
あーそうですね。将来不安というか…
ね?
なんかあったときとか。
持ち物とかも、良いものをね。秋元さんもそうですけど、人よりもいいもん持ちたいとか…あの人なんか2年ぐらい前のカバン持ってるとか…そんなんわかるんでしょ?
あぁ…一応、あのデザインだと何年前だし、私ちょっと新しいの持ってるなとか思う時もありますよ正直…笑

ハハハ笑
それはもう仕事柄、新しいものもチェックしなきゃいけないというのもあるんですけど。でもやっぱりその…財産としていくら貯金をしてるかとかは…女性の方が、やっぱり結婚して養ってもらうのか、自分で働くのかとかいろんな問題になった時に…じゃ離婚して旦那の給料だけだった場合に自分の収入がなくて、年取って1人になれるのかとか、いろんなこと考えると…
考えると、どうしてもお金は必要ですし。
うん。かなーって思いますけど。
日本にも寄付文化を
さ、どうですか乙武さん。
実は今日僕…バッジしてるのは、Giving December といって、まさに今月、寄付月間ということで。寄付文化を日本で広げていこうっていうムーブメントをやってるんです。
ほぉ~。

その流れで、実は今月ビル・ゲイツが来日をして、社会貢献に対するシンポジウムを開いてくれるんですよ。
へぇー。
で、それもちょっと僕行って、ビル・ゲイツに質問できることになったんですけど。
へぇ~!
そういうふうに、どうしてもアメリカの方が寄付文化ってのが盛んですし、実際に行われている寄付の額なんかも桁違いなんで。
全然違います。
日本も実は数年前からあの…寄付税制ってのが変わって、すごく寄付をしやすい制度にはなったんですよ。寄付をしても税金が返って来るみたいな。
あの…そういうことになって、システムは整ったんで、あとはほんと人々の気持ちがそこに向いて来れば、いい流れにはなると思ってるんですけどね。
[スポンサーリンク]
ソーシャルインパクトボンド
さ、なんか日本ではなかなか根付いておりませんけれども、行政と民間が連携する「ソーシャルインパクトボンド」という仕組みが、現在日本でも注目され始めてるんですけど。
ちょっと乙武さん、説明の方よろしいですか。
あの…ソーシャルインパクトボンドがベストかどうかっていうこともあるんですけど。寄付がなんでこんなに…今その…大事大事って言われてるかっていうと、どんどん高齢者が増えていって、子どもとか若い人が減ってると、税金を納める人がどんどん少なくなっていく。

日本では。
はい。だからこう…予算自体がどんどん減らされていく。そうすると、今まで日本で解決していかなきゃならない問題に対して使われてたお金が、これはもう手を引くしかないよねっていう分野が出てくるんですよね。
でもそれってほっといていいの?困る人出てくるよねっていうところを、じゃ政府の仕組みじゃない民間の仕組みを使ってそこを解決して行こうよ、その民間ってじゃお金どうするのってので、じゃあ寄付が必要だよねっていうところなんですけど。
このソーシャルインパクトボンドは、政府のお金だけじゃなく、民間のお金を使って、社会貢献とか、社会問題を解決して行こうっていう仕組みのうちの1つっていうとらえ方ですね。
芸能人が寄付しにくい理由
そういうお金持ってる人が、そういうどんどんどんどん寄付していって、人口が少なくなって、行政のお金不足を補っていこうという…だからお金持ちに対する…すいませんがいろいろ…寄付してくださいよとか。出す方は別に…納得すればいいんでしょ?
あの…そうですね。日本がなぜちょっとやりづらいかっていうと、なんか…言っちゃうとね、特にタレントなんかはね、なんか…ちょっと人気取りでやってんちゃうかって。

売名やとか声もありますよね。
そういうところ…ちょっと大きいと思うんですよね。だから言わずにけっこうみんなやってると僕は思うんですけどね。
芸能人とかもこっそりと。
うーん…だから言ってないからやってないって、みんな勝手に思ってますけど。
うんうんうん。
実は意外とやってると思うんですよ。
なるほどね。
うん。
ってなるとやっぱり、おそらく言ってないけど松本さんも…そういう寄付みたいなもんは、言ってないだけで…
なんかまぁ…あっ!…ね?
ハハハハ笑
気持ち悪い話ですよ、正直言って。
言うのもまた仕事にじゃまっていうか…そんなんもうこっそりやったらええがなっていう話ですし。
5兆円寄付の裏側
さ、犬塚弁護士。こういう寄付文化ですけれども。
ただですね、水を差すようなわけじゃないんですけれども、アメリカ人の寄付っていうのはちょっと裏がありましてですね。この株式の99%寄付といっても、会社の株ですから権利行使の問題があるので、全く知らない人に渡すってわけにはいかないわけなんですね。

ですからおそらく株式の権利行使について、おそらくコントロールできる状態にして、寄付と名乗りながら実際には信託という言葉を使うんですけれども。
あそっか。
必ずしも全部…
他人ではないんですね。
というケースもあります。でまぁ、ザッカーバーグ自身は自社の株式以外にもですね、莫大な投資をしておりますから…
はぁぁ…
おそらく資産の中のごく一部なんだろうなとは思いますけどね。
かぁぁ…
31歳ですよ。
「ザッカーバーグ」ってすごく…言いたくなる名前ですよね。
ハハハ笑
ね、1人になった時も言いたくなる…
そうですよね笑
ザッカーバーグ!
ザッカーバーグ笑
[スポンサーリンク]