
10代の代表として登場したまえだまえだ・兄(前田航基さん)が実にしっかりしてて好感度アップ。
また、いつもとはちょっと違う教育評論家としての尾木ママの的確な解説と意見も実にわかりやすかったですね。堅いテーマなのに飽きずに最後まで楽しめましたよ。
司会の東野幸治さん、レギュラーの松本人志さん、ゲストは尾木直樹さん、古市憲寿さん、指原莉乃さん。さらに、前田航基さん、モデルの志田友美さん、そして史上最年少で代表取締役になった米山維斗さんが、10代のリアルな意見を聞かせてくれました。
・「18歳の選挙権」法案再提出へ
・10代の若者3人を紹介
・しっかり者の前田くん
・志田さんは反対派
・大人もついて行けない
・尾木ママが見事な解説
・古市憲寿さん「16歳でもいい」
・みんなお気に入りの「へっぽこ」
・実施には教育期間が必要
・改めて10代の意見は?
・松本さん「もうひとつの年齢問題」
・君ぜったい浜田より賢いよ
・AKBとかに興味はないの?
[スポンサーリンク]
「18歳の選挙権」法案再提出へ
(番組ナレーション)18歳。高校生に社会人。
大人と子供が入り組んでいる年齢。
今この18歳をめぐり、大きな議論がなされています。
18歳は大人か?子どもか?

現在日本では、選挙の投票権は成人年齢である20歳からと決められていますが、
今国会で18歳に引き下げられる見通しです。
戦後最低の投票率を記録した前回の衆院選。
18歳引き下げは、若年層の政治意識を高める狙いがあるといいます。
しかし、18歳を責任ある大人とみなすのであれば、少年法や飲酒、年金など、他の事項も見直す必要があるとの声もあがり、議論は複雑化。
早ければ来年夏の参院選から高校生を含むおよそ240万人が新しく有権者となることから、総務省や文部科学省は、模擬投票など体験型の学習を含め、憲法や政治に関する教育や充実を教育委員会に促しています。
10代の若者3人を紹介
さ、こちらのニュースでございますけれども。
スタジオにはですね、10代の若者3名お呼びしております。
まずはですね、えーお笑いコンビ「まえだまえだ」のお兄ちゃん、
前田航基(まえだこうき)くん。最近はもう俳優の方で忙しいんですよね。
現在が17歳。
えっとー、今年の12月で17歳です。
ちょっと声変わりしてるやんか。
はい。低なりました。
低なったなー。
今日はちょっとね、いろんな意見をお願いします。
お願いしまーす。

そして志田友美(しだゆうみ)さんでございます。
えー今年18歳のカリスマティーンモデル。
ティーンモデル…
Popteenのモデルさんですか。
そうです。
はーいよろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
そして奥に控えますは…貫禄でございますもう。
米山維斗(よねやまゆいと)くん。
日本最年少、小6で代表取締役社長になりました。
えー今年16歳。4月から筑波大学の駒場高校に行くという…
えー!すごーい
えー賢い高校生代表ということで…よろしいですか?
…よろしくお願いします。
ボタンもちゃんととめれてるやんか。
しっかり者の前田くん
じゃまずはちょっと、ズバリ聞きましょ。子どもたちにね?
その18歳に…選挙権をってことで。
来年の、えー…選挙からということですけど、前田くんはどうですか?正直言って。
いやいらないんじゃないかなって。
いらない!?
はい。
い…行きたくない?

行きたくないっていうか、今の18歳がポーンって選挙権もらって、その…権利とともに、義務を課せられるじゃないですか。ある程度の。
やっぱり国を決めることなんで。
で、それを18歳ができるかっていうと、やっぱ足かせになることの方が多いんじゃないかなっていうのが…思います。
ほぉー。
やっぱこれから未来を作っていく時じゃないですか18って。
やっぱ自分のやりたいことに進んでるんで。
そこに選挙、投票しろって言われてもちょっと邪魔かなって。
あの…テレビとかでよく、選挙…政治家とかの人が集まって議論してる番組あるじゃないですか。
ああいうのは見てたりするの?それか見てて面白いと思ったり…どうなの?
見てて、なんか面白いっていうか…喧嘩なさるじゃないですか、子どもぐらいの。
滑稽というか…すごい面白いですよね。
すごーい!
いやでも自分なかなかしっかり…
ねぇ。しっかりしてるね。
うん。全然君ならだいじょぶ。
いやいやでも…まだやっぱり具体的なその、構造とかから勉強しないといけないと思うんで…
すごいすごいすごい。私、言ってることほとんどわかんなかった。
ハハハ笑
せやんなぁ。
すごすぎて。
すごいですね。
志田さんは反対派
さ、そして志田さんはいかがですか。
もう正直に言っていいですよ。
私は反対ですね。
理由はなんですか。

私自体が、そもそも選挙にあんまり詳しくないですし。
今の10代って、(前田くんや米山くんの)お二方みたいに頭いい人だけじゃないと思うんですよ。
なので、もし選挙するってなっても、えーどの人がいい人か、どの人が悪い人かわかんないですし、誰に投票していいかわかんないですね、はい。
基本的には全員悪い人なんですけどね。
そんなことないです笑
ウソ教えんな笑
日本のことを考えてみんな…
そうです。
こうすればいいとみんなが思う意見が違うから、投票で決めようってことですから。
はい。
大人もついて行けない
さ、そして米山くん、いかがですか。
えっと私は…賛成の立場です。
賛成…
えーまず一般論として、えーとまず大人の…たぶん定義ってのは世の中にたくさんあって。
ま、例えば、大人ってのは18歳になっている事例もあるし、児童福祉法だと確か18歳までは少年…いや18歳未満は少年で、そっから先は少年じゃないって扱いになってるし。
16歳以上が、例えば成人になってる場合もあれば、例えば12歳からが大人…成人…あっ大人ですね…
ちょっちょっ…ちょっと待ってください。
つまり12歳とか16とか18とか、いろんな法律によって大人と子どもの境目があるという…
そうですね。
あやふやになってるという…
あやふやで、実際たくさんの場所で、大人か子どもかって判断は別々にたくさんあると思うんですね。
18歳ってのは十分そういった権利を…
(電源オフの顔)
(電源オフをこらえる険しい顔)
…権利を持つに値するんじゃないかと私は思います。

前園さん。
前園さん、
あっ…はい(正気に返る)
アハハ笑
どうしました前園さん。
すんごい険しい顔で…どうしました?
どうですか。
いやもう…途中から全然わかんなかったんで。
理解しようとは思ってたんですけど…ちょっとわかんなかったです。すいません。
そう…そう…ねぇ。
でも自分が18の時に、ここまで考えてたかなって言うたら…
いやもう全然もう…自分のことしか考えてないので。
それだけ(彼らは)考えられるだけでも、素晴らしいなと思います。
やっぱかしこなるとこういうことも…
尾木ママが見事な解説
さ、尾木ママいかがですか?18歳に選挙権。
必要、必要じゃない…
これはね…あの…ボク、基本的にはもう大賛成ですね。
大賛成。
ええ。それはどうしてかっていうと、あの…世界でですね、18歳選挙権の国ってのは176カ国もあるんです。
そんなにありますかー。

それで、日本みたく20歳だとかね、19歳とかなってる国ってのは15カ国ぐらいしかないの。圧倒的少数なんですよ。
それはなにも、世界に真似しろっていうことじゃなくて、それだけ、前田くんが言ったみたいに、責任も負いながらという…あの、自立してってるわけですよしっかりと。うん。
そういうふうにして世界の国の人々が歩んでるとこに、
日本だけなんか…のんびりね?っていうのはいかがなものかっていうのが、ひとつあります。
いろんなところで若者がパワーを発揮して、あの…大人と、ボクらとね?こう…言葉…かっこよく言えばパートナーシップって言うのね。
一緒に生き合っていくこの複雑な難しい社会を、一緒に仲間みたいにしてエネルギーをもらった方が得だと、ボクは大人として…
賛成だと…
ええ、思います。
これ学校の先生とか、なんかね?
言うたらこう…中立に…高校3年生の授業になったら、授業の問題もありますか。
そうそう。それでだから今ものすごく先生方は…現場は大変です。
だからやっぱりボクは…国がやらなきゃいけないのは、あの…例えばこの18歳選挙権に向けて、小学校、中学校、高校でどんな政治教育をしなきゃいけないのかっていう…。
あの、具体的にカリキュラムっていうんですけど、時間割…
それを変える必要があるという…
そう。例えばドイツの…世界で一番進んでるんですよ、政治教育は。
選挙権は…16歳選挙権が議論されている、現在…
そう。すでにもう16歳選挙権で、ヨーロッパ 大議論やってるわけ。
16歳!?
そう。だからそれはね、国が遅れちゃうの。若者のエネルギーをもらえないわけで。超ソンですよ。
その方がいいんですか?若い時、16歳から選挙権もつ方がいいのか。
なんやったら僕、30…自分でやっと大人なったな思たのは、最近…40歳ぐらいの時…
あぁーそうねぇ…
でも、それねぇ、あの…例えば、18歳、16歳で大人だよってなったら、それに向かった学校の教育システムが変わっていくし、親だって意識するでしょ?「え?こいつ来年ね、18歳なって、今度、市会議員選挙に出るって言うてるよ」と。
「俺は親父としてちゃんと教えたろかい」とか、責任が問われるの、親も。
でもそれやったら、その構造ができあがってから変えるべきじゃないですか?
そう、おっしゃる通り。前田くん…
急に言われても困るよなぁ…
急に言われて裁判…あっ裁判じゃない、投票するよーってなってから学校が変わるんじゃ、体制としてその…学んでる側からすると全然知識が足りないんで。
確かに。
ホンマや。
それやったら、できあがってから言うてほしいですね。
そうやなー。
だから順番に、段取り良くね?そこに移行できるような状況を作っておかなきゃいけなかったのに、急になった。
そういう段取りが必要であると。
古市憲寿さん「16歳でもいい」
さ、古市さん。
僕も今すぐ18歳でいいと思うんですよ。
18歳でいいんです!?
だからもっと…16でもいいです。16だったら、高校で教えられるんですよ。高校で「選挙はこういうものだ」って教えられる。
だから今って20歳だから、大学行ってる人、行ってない人もいますけど、いきなり急に選挙権来て、勝手に投票してくれって情報じゃないですか。

確かに今はそうですよね。なんとなくこう…
だから選挙の意義とか…
ある日、だから郵便ポストに入ってて…
そうそう。だから全く意義とかわかんないじゃないですか。
だから、それよりもちゃんと…もっとみんなで教育ができる段階において、ちゃんと選挙権の意義を説明して投票権もたせた方がいいと思うんですね。
で、さっきその、18歳は…なんか半分ぐらいがバカとか言ってましたけど、あの、別に28でも38もみんなへっぽこな人ばっかりじゃないですか。
へっぽこ笑
だから、どうせ世の中、年齢関係なしにへっぽこな人なんだから…
確かに笑
ごめんなさい。あの僕…へっぽこの意味があんまりわかんない…
アハハハ笑
ニュアンス、ニュアンスで笑
いい言葉ではないんでしょうね。
なんや…アホなことの同義語でいいですか、へっぽこ。
えー同義語…何がありますかね。バカ?
バカとかアホとかへっぽことか、おんなじ…
ま、ま、ま、そういう…やんわりとダメな人。ダメな人は年齢関係なくいるわけだから、だったらもっと若い段階から選挙権を与えてあげて、そこん中で「この社会の一員ですよ」っていう…動機づけとか、意識をもってもらった方がいいと思います。
[スポンサーリンク]
みんなお気に入りの「へっぽこ」
指原さんも、賛成ですか?
私は、自分だったら行かないから…例えば18で。
私いま22なんですけど、今こういう番組とか出させてもらってるから…
選挙行ったことありますか?
あ、行ってます毎年。
あー偉い…
行くんや。
はい。こういう番組出てる身として、行かないと…しゃべってて変かなと思って。
俺でもさぁ、指原みたいなへっぽこが行くのはね…
ハハハハ笑
どうかなっていう…
へっぽこじゃない笑
へっぽこがね、へっぽこに入れるでしょ?
国がへっぽこになるんですよねぇ…
あっそれ!それね尾木ママ。
よく松本さんがおっしゃってるのは、勉強して…アホなやつが「あ、行かなあかん」と思て選挙行く時に、よーわからんのに何となく雰囲気で入れて、ア…選ばれたらあかんやつが選ばれる可能性があるから、アホなやつは動かないほうがいんじゃないかっていう…いやこれ真面目な話ね?…っていう意見はどうなんですか。
いや、これリアルに正しすぎて。今の現状だったら、松本さん言うてる通りになってるんですよ。
だからやっぱり、政治教育ってのが必要なんですよ。
それ…できないまんまで、あなたたち…ね?2年間ボーッとしたまんまで投票に行っちゃうからそうなるのよ。
そうです。
じゃあそれ勉強するとなったら、じゃあ全員が高校行くわけじゃないから…中学生ん時に勉強するべきですよね?
だからもう小学校の段階から…
あっ小学校から…
へぇー。
そういう政治的教育の教養を身につけていかなきゃ。
実施には教育期間が必要
だからこれ16歳とかになってくるとね?まぁまぁ…もちろんそうなったらみんな勉強しないとダメなんですけど。
そんなふうになっていくと、僕ほんと…福山雅治が総理大臣になっちゃうんじゃないかみたいなね?
だからそうそう。人気のある人がどんどんどんどん受かっていく…ってことですよね?
うん。
それはいいのかと。
それはいいのかと。
すごく良くはないんですけど、ただ…一人のカリスマに任しちゃうよりは、たとえほとんどの人がへっぽこであっても、みんなが投票権もって…
(へっぽこって言いたいだけやんという表情)
…みんなで国を作って行きましょうっていう民主主義が、歴史的に見たらまぁ…最高の制度ではないけど、まぁそこそこマシかなっていうコンセンサスが得てるから、世界中でまぁこうなってるわけですよ。
だからまぁ…へっぽこがへっぽこに投票したのはまぁ…
へっぽこやめてもらっていいですか!
ハハハハ笑
ちょっとお願いしますよ。
ちょっと期間が…僕もそうですね。ちょっと期間が必要やと思いますね。
急に18にって言われても、これはおかしな方向に俺は行くような気が…
だから、今から15歳とか14歳ぐらいの子を、ちょっとずつちょっとずつそういう選挙とか、いろんな国の仕組みとかもっと勉強して、おっしゃるように…
そうです。
改めて10代の意見は?
志田さん、これから例えば18歳選挙権になった時に、正直行くか行かないかってなったら…行かないでしょ?
行かないです。家にいた方が、私はいいですね。
ハハハハ笑
別に家におらんでええけどさぁ笑
家の方が楽しいから笑
家の方が楽しいです。
でもたぶん志田さんのお話がたぶん…
それはそうです。
平均か。
18歳の女の子の平均…でしょ?
だと思います。
まえだまえだくんも、かしこ…賢いグループの意見じゃないの?
米山くんも…どうですか皆さんの大人方の意見聞いて、なにか…
急に移行するのは難しいよねっていう、たぶん…話してると思うんですけど、ま、でも…もちろん昔だって20歳にも選挙権がなかった時代があるわけだし。
ま、そういった時代からこう移行してきて20歳ってのは問題ないよねっていう話を今していて。
他の国もたぶん昔はもっと高くて、今は移行してこうなってるわけで、ま、たぶん移行すればそれは私は大丈夫だと思うので。
確かに急に変えるってことについては私もどうかとは思うんですけど。
いやすごいですね…
私って言うんや自分のこと…
米山くん、いや「私」もそう思うわ。
あなたの「私」はね、意味が違う。
あなたおばちゃん目線の「私」やから。
アッハッハ笑

松本さん「もうひとつの年齢問題」
歴史的な事実として、ヨーロッパのね、18歳とか16歳っていってるところも、移行した途端っていうのは、若者の投票率そんなに高くないんですよ。
ところが数年たって調査してみるでしょ?ガッーっと跳ね上がってるの。
うん、だから…
えっ、そうなんですか?
そうなんですよ。
みんな様子見をしちゃうんですね。
そうそう。様子見の時期があって…
投票率が上がらないんじゃないかなと言われてるんですよ。
現在、20代は32.58パー…
でもね、これ18がオッケーになったら、僕は、20歳の子らが増えるような気もするんですよ。
なんかちょっと使命感のようなものもあるやろし、あー俺らもいかないとみたいな。
下からの突き上げもあるから。
じゃぁそういう意味でいうと、18歳というのは松本さんも賛成…
僕も賛成なんですけど、僕はむしろ問題はもっと違う…くて。
上は本当にどこまで行ってもええのか?っていう…
そこなんですよ。僕もね、超高齢化社会の日本になってくると、その超高齢化の70、80歳の意見ばっかりを、なんか…国が動いていくと、若い人にとってすごい…

ほんとに申し訳ないんですけど、やっぱ車の運転も昔はもう…1回取ってしまえば、いくつになろうがなんぼでも運転できて、それが、なんか逆走したりいろんな問題いま起こってるじゃないですか。
それと一緒でやっぱ選挙権もね、あの…みんなライセンス持たしていいのかっていう。
で、どんどんどんどん年齢が上がっていってね、ちょっと痴呆の人とかいっぱい増えて来てる中…
僕が思うのは、あまりにも老人のほうの人の票ばっかりなってくると、どんどんどんどん国の政策がそっちに行く…古市さん、これは。
だからまさに今そうなってますよね。
社会保障も年金も、やっぱり政治家がどうしても高齢者の方を向いちゃう。
だからその…一票の重さを変えようって議論があるんですよ。
若い世代ほど一票の重さが高い。で、高齢者のほうが一票の重みが少なくなる。だから若い世代の方がもう2票ぶんになるみたいな。
人口のバランス考えたら、その方がもしかしたらフラットかもしれない。
えーほんとに残酷というか…なんかその、いつまで…このままやったらいつまでも生きるじゃないですか。
え?そんなこと…うれしいわ笑
その…知識豊富なお年寄りの人もいっぱいいるんですよ。
もちろんわかるんやけど。これが果たして高齢化…どんどんどんどん…だって今4人に1人65歳以上でしょ?いやすごい…これからもっとそうなってくるから、じゃぁこれ日本のこのね、財政というかお金…これもつんかなとかいろんな問題もあるし。
君ぜったい浜田より賢いよ
あと、あれです。じゃ何歳から大人かっていう意見なんですけど。
ちょっとすいません、(テーマから)ずれましたけれども。
申し訳ございません。ちょっと見してください。
これいろいろね、20歳以上は国民年金とか住宅ローン契約できるとか、競馬・競輪・ギャンブルね。飲酒もあるし。
で、18歳以上はパチンコできる。普通免許取れます…
あ、それ知らんかった。パチンコ18からできる…
18からできます。
で、18歳以下はこれアイドルでよくありますけど22時以降の労働禁止であるとか。
あと有害図書を見れなくなるんですけど。これ…ま、アンケートによると、指原さんは「有害図書はもっと下でもいいと思う」ってこれどういうことですか?
え?エッチな本ですよね。
はい。
えっ、なんかもう見てません?みんな普通に。
あー。
エッチっつうのもね…どっからどこまでエッチな本かっていうね…
相当エッチな本。
相当エッチな本…
…を、みんな当然…見てるわけじゃないですか、きっと。
前田くん。
ハハハ笑
たぶん見てるよね。
…はぁ…
さっきまで見てたよね。
見てないです笑 見てないです、マジメに。緊張してましたちゃんと。
でもやっぱコンビニとか本屋さんとか行ったらエッチな本って置いてるよね。
ま、置いてるなっていうのは…認識はあります。
あーじゃぁ前田くんはそんなの見ようとかは…
えっ?あのプレイボーイみたいのは?週刊プレイボーイは…
週プレは誰でも買っていいです。

あれいくつから見れるの?
誰でも買っていいですよね。
あれは全然だいじょぶ…
ただ週刊プレイボーイは、あの…見ると、あの…アンダーヘアがもう出てますから。ですよね?
そうです。
そうなのよ。そのへんのとこ僕らん時は大人になってやっとそんなんできたからわかるけど、子どもん時そんなんなかったから、今の子どもはそれをどう思ってるのか…
っていうか…米山…くん…聞いていいですか。
……
そういうエッチな…やめといた方がいい?
…わかんないです笑
前田くんは?
ま、わかんないです…
ウソつけ!
アハハハ笑 でも、難しいですよね。
えっと…あ、話ずれちゃうか…飲酒はどう思う?もう18だったら飲酒も、もういいかっていう…感じ?
お酒、タバコ…
なんかその…選挙権とかと全く切り離す必要があると思って。
横一列に年齢が下がったって考えていいんかなって思う…
俺もそう思うわ。
なんで選挙行けるからって急に酒も…っていう話出てくん…
だから全部のメリット・デメリットを考えた上で、やっぱり妥当なんかどうかっていうのは全部協議していく必要があると思って。
それが選挙権だけで一律上がるのはおかしいと思います。
君ぜったい浜田より賢いよ。
アハハハ笑
浜田さんもめちゃくちゃ賢いですから笑
AKBとかに興味はないの?
何歳から大人って、あんまりこう…考えたらダメだなとは、なんか(子どもたちと)お話ししてわかりました。
立派な大人ですよね。
うん。
立派ですよ。
どうですか尾木ママ。こういう…
いやこんなん私なんか…憧れちゃう。ねぇー笑
どういうことですか。憧れってどういうことですか笑
でもあれですね。(大人側は)みんな18は…選挙権っていうのは、誰一人反対の人はいないってことですよ。
肝心の10代が反対してるわけですよね。
10代の子が反対ですけど、大人たちは別にいいん違う?って言ってるわけです。
(米山くんに)君は…AKBとかには興味はないの?
ないですね(食い気味に即答)
えぇ~っ!?

アハハハ笑
早かったー笑
いやわからへんよ。もう少し(年齢が)いったら、めっちゃドハマりするかもわからんよ。
はやー。
全くないって。
勝手にフラれた気持ち笑
アハハハ笑
[スポンサーリンク]