
[スポンサーリンク]
指原さん「ノー携帯なんて無理」
子どもたちの学力低迷はゲームのし過ぎにも原因があるとして、北海道教育委員会などが、毎月第1・第3日曜日を子どもたちがゲームをしない「ノーゲームデー」とするように呼びかけ話題となっています。
テレビやゲーム、インターネットなど電子メディアの過度な接触を見直し、家族との団らんや友人との体験学習の時間を増やす狙いがあるといいます。
しかし、「ゲームとひとくくりにしているけれど、良いものもあるしそうでないものものある。使い方次第でどうにでもなるものなのに」など、ノーゲームデーに批判的な声も。子どもたちにとって本当に必要なものは何なのでしょうか。
さ、ノーゲームデーというのを設定するってことですけど。指原さんはまんまゲームとか携帯とか、もう世代ですよね。
ノーゲーム…無理ですね。

あーゲームしてんねや。
ゲームというか携帯でゲームをするし、とにかくネットと離れる生活っていうのがまずもう無理で…
じゃもう1日携帯とゲームなかったらもう…
無理です!携帯なしはホントに無理です。
うわー没収してみたーい。
え~!無理です。暴れます。ヤバいと思う。
へーそうなんやー。
逆にこれって、何かを我慢…なんて言うんだろ。これを取り上げることによって我慢させると、別のところでそれこそ変な犯罪とか起こっちゃうんじゃないかと私は思うぐらい、携帯って…
そんなに大事?やっぱり。
うん。もう本屋も行かなくなりました最近は。今までは本を買うのが大好き…マンガが大好きだったので本買ってたんですけど。
もうマンガで…(携帯で)読めるもんね。
でも、マンガももうパッドで…なんて言うんだろ。
あーそっか。
iPad mini とかね?
そう。見れちゃうから。もう全然…
YOUさんは携帯に否定的
さ、YOUさんはお母さんになるので、ちょっとこのニュース、思うところがあると。
あの…本当に確かに、一生…ね?離さないし。
フッハッハッハッハ笑
ほんとにもうテレビつけながらでも…

確かに。うん。
一生離さへんのや。
いやすごい日本…20年後なんて、おじいちゃんおばあちゃんも全員持ってるってことですよね。
で、私が最初…でもうちは、中学まではノーゲーム・ノー携帯だったんですよ。もう…渡してやるかと。ただちょっとまぁ学校が遠くなったりとかもあり…
心配もするしね。
で、別に今昭和じゃないので、全くダメっていうのも何かおかしいし。で、中学から持ち始めて4年目?5年目?とかですけど。
最初私が一番ムカついたのが、車でなんかちょっとドライブみたいな…じゃ温泉行きましょうみたいな。行ってる時もこう…(うつむいて携帯いじってる)。「外見ろ!殺すぞ!」と。

ハハハ笑
温泉前に殺されたらイヤやなぁ。
アッハッハッハ笑
要するに、そういうとこも旅だし…
まぁね、しゃべったりね。会話したり景色見たりとか。
大画面派の松本さん
松本さんでもゲームしますよね。
ゲームします。しますけど、僕は逆に、するならちゃんとしたい人なんですよ。こんな携帯のちっちゃいのでチマチマじゃなく、がっつり大画面で、もう3日ぐらい休んでやりたい人なんですよ。もう中途半端にやりたくないっていう、本格的な人です。
はい。
で、そらまぁ置いといて。あの…ゲームしない人はどうなの?(ノーゲームデーは)どうなるの?

しないっすよ。
ゲームしてない人はこの第1・第3日曜日は何の…
なんのこっちゃじゃないですか。そしたらなんか…みんなが平等じゃないし。
そいからえーと…別に軍隊作ってるんやないんやから、軍人作ってるわけやないんやから。この日はこう、この日はこうってやっぱ…あんまりこうまわりが…
子どもの関係性で、まぁ…
いろんなこう…アカンとか、いろいろあっていいと思うんですよ。それをなんか束ねる感じはあんまり良くないよねー。
[スポンサーリンク]
武田さん「電子書籍も面白そう」
武田さんはいかがですか?こういう…ノーゲームデー。
全然…
すごいテンション下がってますね。
ハハハ笑
ゲームはやらないわ、もう何にもやらないから…2ちゃんねるなんか見たこともねーし。
え~っ!?
インターネットはされないんですか?パソコンとかで。
何の興味もないね。
うーん…
私も。
手書き一直線。

あの…本は武田さん電子書籍ではないんですか?
電子じゃないですね。
やっぱこの、紙の感触とかいろんな…
はい。
あの…例えば飛行機の移動の時とかに、例えば5時間飛行機乗るとします。
あ~。
そうなのよ。ほんまにそう。
それで、本をいっぱい…例えばマンガをいっぱい持つよりも、このいっこに収まる…
あーそっか。
これがやっぱ便利だなと私は思っちゃいますね。
これさえあれば本もたくさん読めるし、映画とかドラマもたくさん見れるって考えるとすごい便利な発明…
あぁ…そうか。
で、またゲームとは違うんですけど。
(普段の)日々は…めくろうよ。なんかこの…順番をね?やってく感じの喜びが…
でも指原さんの言聞いてると、そっちの方も楽しそうだね。
だから、基本的に一番大事なことは、アナログっていうものがあって、そのアナログを土台にしといて技術の1つとしてそういうものがあるっていう風に考えた方がいいんじゃないかなー。全部取って代わられちゃうと…
ほんとですよね。
だってゲームの良い面もたくさんあるじゃないですか。例えば年配の方のね、こう…指先っていうかいろいろこう…
そうですそうです。ボケ防止にも…
ボケ防止にもなるからっていう一面もありますし。
代表選手もゲームでリラックス
さ、そして前園さんは子どもたちにサッカーを教えて。ルールもちゃんと決めてルールに対する考え方…
もういいですよ、毎回別に出て来なくても。
アハハハ笑
笑かす顔になってるもんな。
これは大事ですよね、子どもたちにサッカー教える時に。多いんですか?ゲームしてる…
今はもうみんな持ってます。
みんな持ってるんですか。
はい。特に合宿とかキャンプに行くと、みんな子どもたちやっぱ持って来るので。僕らはもう時間を決めて、1時間はゲームしていい、あとはもうみんなと子どもたちと会話とかする時間を決めてっていうふうにはしてます。それじゃないともうずっとゲームやってるんで。

前園さん、サッカーゲームとかしないんですか?
僕も…やったりしてましたけど、そんなにもうずっと続かなくて。もう今はやってないですけども。
ふーん。ハマってるゲームとかないんですね。
あんまりないですね。でも今の代表選手も、バス移動の時はみんなやっぱり…
え~っ!?
代表選手も?
はい。僕らの頃はなかったですけど。今はもうみんな必ずバスん中でゲーム持ってやってますよ。
すごいですね。
リラックスにいいのかな。もしかしたら。
それもサッカーやってるんですか?
日頃のたぶん…スポーツ選手…
ルーティーンなんですか。
ルーティーンがあって。たぶんそういうことだと思います。
当たり前のようにスイッチ入れて…
リラックス…いつも通り。
さ、ちょっとね。こういうふうにノーゲームデーが果たしていいのかどうか。またね、5年後10年後またアンケート取って、結果どうだったか知りたいですけれども。
[スポンサーリンク]